ボランティア基礎知識
FAQ・・・ボランティアに関する、よくある質問とその回答です。
- 使用済み切手の収集活動について
Q
使用済み切手が福祉のために役立っていると聞き、ダンボール箱一杯に集めましたが、どこへ送ればよいのか? 何に役立っているのか具体的に教えて下さい。A
使用済み切手は、ボランティアセンターへお持ちください。
使用済み切手が収集され、地域福祉や施設の建設資金、開発発展途上国の医療援助など、国内外のさまざまな福祉のために役立てられています。Q
具体的にどのように集めておけば良いですか?A
封筒などから無理にはがさず、切手の周りを5ミリ~1センチ程度残して、ハサミなどで切り取ります。
- エコキャップの収集について
Q
集めるキャップは何でもいいんですか?A
基本的には、清涼飲料水のペットボトルのキャップが対象になります。
材質は、PP(ポリプロピレン)です。簡単に洗浄してください。
金属のフタやプルタブは絶対に混ぜないで下さい。キャップに付いているシール(値札、キャンペーンシール)は、取り除いて下さい。 -
Q
具体的にどのように活用されるのですか?A
エコキャップは、リサイクル業者に売却し、その売却益をワクチン寄贈団体へ寄付します。その結果、エコキャップがワクチンになり、発展途上国の子ども達のワクチンになります。
キャップは、400個で10円になります。 -
ワクチンの単価(1人分概算)
- ポリオ(小児マヒ)
20円
- はしか
95円
- BCG(結核)
7円
- MMR(はしか、おたふくかぜ、三日ばしか)
114円
ボランティアセンター
ボランティア活動に関する情報収集と発信、相談の受付、ボランティア養成講座などを行っています。
また、各種福祉教材、書籍、ビデオ等の貸出もしています。
- 相談、登録・・・ボランティア活動を希望する方の相談受付
ボランティアを必要とする方の相談受付
ボランティア活動を希望する方と必要とする方の連絡調整
サークル・団体の登録、紹介 - 保険の受付・・・ボランティア活動中のケガや事故などに対応する保険の窓口となって
います。 - 活動用具の貸出・・・福祉機器や図書などの貸出を行っています。
高齢者擬似体験セット(インスタントシニア)
アイマスク
白杖
車イス
障がいがある方のための食器
福祉ビデオ等 - 講座の開催・・・ボランティア養成講座を毎年開催しています。
- ボランティア情報の提供・・・ボランティアセンターだより「四季の里」の発行
(「四季の里」のバックナンバーはこちら)
ボランティア活動に関する情報の収集と提供
ボランティアセンターの場所
ボランティアセンター 〒300-0121
|
![]() |
マナビィーかすみがうら
マナビィーは、かすみがうら市生涯学習課が中心になって行う、生涯学習事業です。
このうち、ボランティア活動に関する講習会を、かすみがうら市社会福祉協議会が主催、担当しています。
受講希望の方は、記入例により往復ハガキにてお申込下さい。
直接窓口でもお申込できます。窓口でお申込の場合は、必ずハガキを1枚ご持参下さい。
講座の内容及び定員等については、市より発行されるマナビィーのパンフレットをご覧になってください。
ボランティア連絡協議会
かすみがうら市ボランティア連絡協議会は、かすみがうら市を中心に活動するボランティアグループのネットワークです。グループが横の連絡をとりあい、また互いに助け合ったりする事を通して、ボランティア活動をより一層活発化させていくために、平成17年に発足しました。
配食サービスや手話、音訳やお話相手などの福祉分野はもちろん、趣味を生かした福祉活動、転倒予防体操などさまざまな分野にわたっています。
ボランティアサークル紹介
かすみがうら市で活動するボランティアサークルを紹介します。
サークル名 |
主な活動内容
|
こぶし会
|
学校支援ボランティア
|
ひまわり会
|
配食サービス
|
あすなろ会
|
配食サービス
|
コスモス会
|
配食サービス
|
下大津ボランティア
|
配食サービス
|
佐賀ボランティア
|
配食サービス
|
志士庫ボランティア
|
配食サービス
|
あやとり
|
話し相手(電話ボランティア等)
|
山ゆり
|
手話
|
キャッチ・ボイス
|
市広報誌の音訳朗
朗読(カセット、CD録音)
|
愛ネットワーク
|
障害者支援
|
らくだ
|
施設サポート(草刈など)
|
シルバーリハビリ体操指導士の会
|
シルバーリハビリ体操指導
|
タキロン労組福祉委員会土浦支部
|
各種福祉活動
|
ガールスカウト
|
各種福祉活動 |
おもちゃ図書館ボランティアひよっこ
|
おもちゃ図書館ひよっこの運営
|
千代田舞踊連合会
|
日本舞踊 |
雲の会
|
作業所の調理補助及び茶道活動補助
|
霞ヶ浦資源組合
|
ひとり暮し高齢者及び高齢者世帯への粗大ごみの搬入
|
フリースペースフラット | ひきこもり支援 |
個人ボランティア
|
善意銀行事業
善意で寄せられる金品や物品等を、運営委員会で配分します。
【主な配分先】
・児童福祉事業、高齢者福祉事業、障がい者福祉事業、低所得者対策事業、災害見舞金支給事業